第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

プログラム

No

タイトル

2017年成人人工内耳適応基準の変更により、通常の人工内耳手術においても正円窓アプローチを中心とした低侵襲手術による残存聴力温存が重要となってきている。昨年の本会において演者は術後残存温存の予測因子に関して年齢、性差、左右、蝸牛長、蝸牛容積について検討し、蝸牛長および蝸牛容積が予測因子になり得ると発表した。そこでさらに、蝸牛長および第2回転蝸牛径について検討することとした。2017年1〜12月に当院にて残存聴力活用型人工内耳( EAS)埋め込み術施行した22症例を対象とした。残存聴力評価は人工内耳術後3カ月の術側裸耳低音3周波平均を用い、蝸牛長、第2回転蝸牛径は側頭骨 CTを用いて計測し、統計学的検討を施行した。残存聴力温存について蝸牛長、第2回転蝸牛径が予測因子であり得ると示唆された。文献 : Takahashi M. et al : Cochlear volume as a predictive factor for hearing preservation after conventional cochlear implantation. Acta Otolaryngol 2018.

2019/05/10 9:20〜10:30 第4会場